お稽古について

少人数でお稽古していますのできめ細かい指導ができます。
カジュアルな服装でかまいません。
また正座はちょっと・・・という方は立礼というテーブルとイスを使ってのお稽古もあります。
曜日・時間についてはご相談に応じますのでお気軽にお問い合わせください。

こども煎茶教室

現在4歳から15歳までが子供教室でお稽古しています。
初めは静かに座ることが難しかった子供達もお稽古を重ねるごとに落ち着いてきます。
「和菓子がおいしそう!」「おままごとみたいで楽しそう!」などきっかけは何でもかまいません。
子供教室では、お稽古を通してあいさつに始まる礼儀作法、集中力・忍耐力・持続力を培います。
将来グローバル社会で生きていく子供達はまず自国の良き伝統を学ぶことが大切です。
生駒教室・神戸教室ではいつでも体験ができます。
親子で、お友達と、お気軽に参加してみてください。

保護者様の声

娘は小学校2年になったとき友達に誘われ煎茶教室に通い始めました。
特に目的があったわけではなく飽きたらやめるだろうという軽い気持ちでした。
ある日娘と一緒に親戚の家に行った時のことです。
玄関先で靴をぬいで上がった後、クルッと後ろを向いて靴を揃えたのです。
びっくりしました。
部屋の中でお茶とお菓子が出されたのですが、親戚が席を外したときに「ママあのね、お茶は相手の右側でお菓子は左側に出さなきゃダメなんだよ」と娘がこっそり私に言うのです。
見るとお茶とお菓子の位置が逆に出されていたのです。
軽い気持ちで行かせた煎茶教室でしたが娘はしっかり勉強していたようです。
お友達のところに遊びに行ってもしっかり挨拶ができると褒めていただきます。
当たり前のことを当たり前にできるようにしていただき先生には感謝しています。
これからもよろしくお願いします。

娘は幼稚園のころからおとなしく、みんなとワイワイするより一人でおままごとをするのが好きな子でした。
そんな娘がおばあちゃんのすすめで煎茶教室に通い始めました。
人見知りなためお稽古が続くかなぁと心配していましたが、おままごとみたいな小さな急須とお茶碗が気に入ったようで、家に帰ってからもその日習ったことを私たちに見せてくれます。
一番うれしいのは何か自分に自信がついたようで、積極的になったことです。
自分から挨拶する、相手に話しかける、自分の意見を言う。
煎茶教室に通うことが娘が変わる一つのきっかけになったようです。
これから娘がどんなふうに成長していくのか楽しみです。

教室案内

各教室のお稽古時間は9:00~19:00の間で教室により異なります(お稽古の時間はご相談に応じます)。
全ての教室で、こども煎茶教室も行っています。
尚、お稽古中の見学は、随時受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

教室名 曜日 所在地 TEL 講師 アクセス 駐車場
生駒教室Ⅰ 日曜 奈良県生駒市西松ヶ丘10-6 0743-73-2721 家元 畑道智 近鉄「生駒」駅より徒歩7分
生駒教室Ⅱ 随時 奈良県生駒市西松ヶ丘10-6 0743-73-2721 副家元 林道貴 近鉄「生駒」駅より徒歩7分
神戸教室Ⅰ 日曜 兵庫県神戸市長田区片山町3-11-6 弘聖寺 大黒殿 078-691-5781 家元 畑道智 阪神・阪急・山陽「高速長田」駅より徒歩13分
神戸教室Ⅱ 月~土 兵庫県神戸市長田区片山町3-11-6 弘聖寺 大黒殿 078-691-5781 北野道親 阪神・阪急・山陽「高速長田」駅より徒歩13分
姫路教室 日・月 兵庫県姫路市飾磨区 0792-35-0334 藤浪道孝 山陽「飾磨」駅より徒歩12分

講師紹介

家元 畑道智

家元 畑道智

ここ数年、外国から日本に来られるお客様が増えているようです。
『文化力は国際力』。
誇るべき日本文化を自信をもって海外の方に紹介しましょう。
副家元 林道貴

副家元 林道貴

保育士経験とママ業を活かした、易しく身につく子ども教室と、身近に役立つマナーママ講座!
敷居の高さは感じさせません。
藤浪道孝

藤浪道孝

趣味は社交ダンスです。
ダンスも茶道も姿勢が大切!
背筋をのばしてシャキッと美人を目指しましょう。
北野道親

北野道親

5年前に生徒さんと葉月会を結成。
ワイワイ明るい葉月会メンバーで食事会や日帰り旅行も楽しんでいます。

料金(文化教室を除く)

■茶道(所要時間60~90分)
・月1回コース 3,000円(初伝の場合)
・月2回コース 5,000円(初伝の場合)
・月3回コース 7,000円(初伝の場合)
※小学生以下は1回2,000円
■華道(所要時間60~90分)
・月1回    2,000円(花代別)
※茶道と華道を同日にお稽古可能です。
■暮らしのマナー(各全10回)
・初級コース  20,000円
・中級コース  25,000円
・上級コース  30,000円
※別途テキスト代1,300円がかかります。
毎回、お茶とお菓子が付きます。

準備するもの

■茶道
・ソックス ・茶扇子 ・懐紙(半紙を使用) ・布巾 ・すきや袋(体験時はソックスのみ必要)
※服装は洋服で結構です。もちろん着物でもOKです。お茶会時は着物のレンタルもご相談に応じます。
■華道
・花ばさみ ・持ち帰り用花入れ袋(必要な方)
■暮らしのマナー
・筆記用具 ・懐紙