Q & A

よく寄せられる質問をまとめました。
このページに記載のないご質問はお問合せページよりお問合せください。

煎茶と抹茶と違うところは?
茶の種類が違います。煎茶は葉茶で抹茶は粉茶です。
抹茶が中国からやってきたのは、茶そのものと、簡単な飲み方だけです。
抹茶道はのちに利休が完成させた純日本産の文化です。
これに対し煎茶は、玉露や煎茶等の茶を使用します。広い中国のいろいろな場所から様々な形で取り入れられたので、種類も多く中国趣味の濃いものです。
煎茶人には束縛を嫌い自由をより求めた人々が多いようです。
お点前には、色々あるの?
茶の種類も玉露、煎茶、番茶、焙茶、香煎茶といろいろ用いますので、お点前の種類もたくさんあります。
それぞれ茶の一番おいしい淹れ方を極めています。
お点前は日常生活に役に立つものですか?
お点前を作法通りに所作をすることで、おいしいお茶の淹れ方や、美しく合理的な体の動きが身についていきます。
また日常生活から離れた非日常の時間を持つことで、心にゆとりができます。
”小笠原流”ってお作法の流儀では?
日本の伝統的礼法を伝える“小笠原礼法”があり、煎茶にその礼法を取り入れたものが“照浪庵小笠原流煎茶”です。
どんな作法が学べるの?
日常の作法はもちろん、訪問に際しての手土産の渡し方、挨拶の仕方、座布団の使い方。
祝儀、不祝儀の決まり事、部屋の上座下座の見方、冠婚葬祭の作法等を指導します。
正座ができないとお稽古できませんか?
和室だけでなく洋室(椅子とテーブル)でのお点前もあります。
正座をするのが困難な方は洋室での立礼でのお稽古になります。