師範となり照浪庵小笠原流の看板を出すには、お免状を取得していただく必要があります。
- ◆煎茶道
- お免状は入門→初伝→中伝→奥伝→奥儀皆伝(相伝)となります。
奥儀皆伝のお免状取得者に は、師範免状式で家元の承認後、師範(看板)を取ることができます。
個人差はありますが奥儀皆伝修得までに月2回のお稽古で10年程度かかります。 - ◆暮らしのマナー
- 初級(萌黄)・中級(曙)・上級(茜)の終了証を取得された方は、「マナー師範試験」を受け、合格すれば、師範免許を取ることができます。
■煎茶道
- 入門
- お稽古を始めて約3ヶ月で取得できます。
照浪庵小笠原流煎茶の基礎となる部分を習得された方にお渡しします。 - 初伝
- 基本となる本盆平点前から始まり、お棚を使うまでの12種類のお点前を習得された方には、初伝の免状をお渡しします。
- 中伝
- 「初伝」修得後、四方棚、清涼棚等お棚を使った18種類のお点前を習得された方には「中伝」の免状をお渡しします。
また併せて礼儀・作法の免状「萌黄」も取得となります。 - 奥伝
- 「中伝」修得後、炭手前、二重棚、清涼棚、半棚を使った18種類のお点前を習得された方には「奥伝」の免状をお渡しします。
また併せて礼儀・作法の免状「曙」も取得となります。 - 奥儀皆伝
- 「奥伝」の修得後、香煎茶、献茶、またこれまでの修得したことを応用した15種類のお点前を習得された方には「奥儀皆伝」の免状をお渡しします。
また併せて礼儀・作法の免状「茜」も取得となります。
■暮らしのマナー
- 「萌黄」(初級)
- ・和室での作法 〔 立つ 坐る お辞儀 襖の開け閉て など 〕
・訪問に際して 〔コート 手土産 座布団 など 〕
・上座・下座 席次
・祝儀・不祝儀袋 水引の色々
・菓子紙の折り方 〔 陰陽の使い分け 〕
・お茶とお菓子の頂き方 〔 抹茶 煎茶 紅茶 〕
・箸紙の折り方 - 「曙」(中級)
- ・五節句
・節句以外の行事 〔 節分 花見 お中元 二十四節季 〕
・お正月
・神社のお参りの仕方
・干支(えと) 年寿(ねんじゅ) 厄年(やくどし)
・冠婚葬祭の決まりごと
・箱紐の掛け方 掛物の扱い方 - 「茜」(上級)
- ・茶席体験
・本膳(日本)料理を体験
・手紙を書く
・着物のTPO
・色々な真・行・草
今すぐ日常生活に必要な一般常識を学びます。
全10回を終了された方には「萌黄」修了証をお渡しします。
日本人として知っておきたい一般常識を学びます。
全10回を終了された方には「曙」修了証をお渡しします。
日本文化についてさらにほりさげて学びます。
全10回を終了された方には「茜」修了証をお渡しします。